日本では

日本では古来、(海外諸国でもそうでしたが)、父親が一家の長であるという風習が当然でした。
子供は「父母」に帰属するというよりも「家」に帰属するものとされ、
離婚や父母の死去などがあった場合でも、子供がその家の帰属から離れることはありませんでした。
女性が一人で生活できる環境もなく、離婚自体が許される風潮ではなかったのでしょう。

後、欧米から男女平等の法整備の機運が高まり、子供は「父母」に帰属するものとして、
父母双方が協力して養育する環境へと移行していきました。
女性の社会進出に伴って、離婚件数も増加していくことになるのですが、
そうなると「子供の帰属」が離婚の争点となり、「親権」を巡って夫婦が争うことになります。

欧米では早くから「女性の人権」が重要視され、また「子供の人権」も尊重するという観点から、
離婚後も父母が共同で子供を養育すべく法整備がなされ、「共同親権」を導入されていきました。

それに対して我が国では、戦後も女性の人権が軽視される風潮が根強く、
事実上、「離婚後単独親権」「家父長制」が維持されるという時代が続きました。

しかしながら、当然の流れとして女性の社会進出は加速していきます。
結果として、離婚する際に「親権」を巡って父母が争うようになり、ある時から、
「子は母親が育てるべきである」という審判が下されるケースが増加していきます。
ドラマなどで見受けられる「(子供を連れて)実家に帰らせていただきます。」のパターンです。
この時代は、父親はサラリーマンとして収入を得、母親は専業主婦として家事に専念する、
という家庭が未だ多数派だったため、子供と会えなくなったとしても、それを受け入れる、
という父親がほとんどだったと考えられます。
年配の方であれば、生き別れとなった親子が感動の対面を果たすという、
テレビ番組の記憶もあるでしょう。

そして近年、「イクメン」という言葉が生まれるほどに、父親の育児参加が積極的になりました。
となると、父親が子供に抱く愛情も、母親に負けないほど強固なものとなり、
離婚の際の親権争いも激化し、決着までの期間も長期化するようになりました。

私見ですが、ここで「日本人の風習」の悪い点が顕在化したと考えます。
『事なかれ主義』です。
父親が会社で働いているうちに、母親が子供を連れて断りなく別居を開始すると、
「現在の環境を変えることは子供にとって不利益である。」
という詭弁を挙げ(「継続性の原則」と言われています)、家庭裁判所は流れ作業的に
現状維持する審判(調停でも)を下すようになります。

これを覆すことは容易ではなく、ほぼ不可能と言っていい状態で、
「イクメン」パパは大変なショックを受けます。

また、子供もいつも一緒に遊んでいた、様々なことを教わってきた父親と断絶させられ、
心に深い傷を負うとともに、父親と経験できたであろう体験の機会を失うのです。

件数としては少数ですが、父母の立場が逆の場合も同様です。
跡継ぎ等を目的として、父親が子供を連れて実家に戻った場合でも、
母子関係が断絶されてしまうケースが多いようです。

離婚後の「単独親権制度」は、男女平等に反する時代錯誤の制度であると言えます。

何よりも、子供にとっての父親・母親は、一生涯変わるものではありません。
我が国でも、一刻も早く、夫婦関係の破綻とは関係なく、父母が協力して子供を養育する、
共同親権制度が導入されなければならないと考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました